(人を知る)

その人に合った多様な働き方と
適材適所で誰もが活躍できる会社

  • 株式会社みらい創研 人財開発本部
  • 人事/人財開発ユニット長
  • 2016年中途入社

鈴木 ミキ さん

  • (01)

    多様な働き方が実現できる環境がここにあります

    前職は正社員として社労士事務所に勤務していました。
    これまでの経験を活かせる仕事かつ子どももまだ小さかったためパートでの勤務を希望しそのような会社を探していました。

    そんな中「ワークライフバランス」と大きく出ている求人に目が止まり、「これは私にピッタリ!!」と思い応募したのがみらい創研グループでした。

    希望通りパートで入社し、プライベートが落ち着いた頃新しい転機が訪れます。
    それは、短時間正社員制度です。

    現在は当たり前のように短時間正社員制度が導入されていますが、当時はその制度がなく、導入して頂けないでしょうかと社内で相談してみました。

    それから数カ月後制度利用が決まり、実は私がその第一号です(笑)
    今では5名の社員がこの制度を活用しながら子育て等と仕事を両立させています。

    会社の新しい制度というのは、全てが手探り状態で始まりますが、1から社内の新しい事例を生み出すこともでき、いい思い出ですね。

  • (02)

    適材適所で新しいことにもチャレンジできる

    グループ内の社労士法人に入社しましたので、主に国や地方公共団体が支給する助成金の申請代行業務を中心に地元企業に対するコンサルティングに従事していました。

    3年目くらいのタイミングで部門内でチーム制が立ち上がり、チームリーダーとしてメンバーをまとめながら仕事をする機会を頂きました。

    グループ内の人事や人財開発業務は当時社労士法人が中心となって行っていましたが、グループが大きくなるにつれ、組織内のマネジメントや教育研修などはよりスピード感を持って企画することが必要になりますよね。

    そんな中これまで労務関連業務で培った知識やスキルを活かし、2021年に新しくできた「人財開発部門」として人事評価や研修制度の構築など幅広く取り組むきっかけを頂き、今まで以上に充実感や達成感を得ることができています!

  • (03)

    社長との距離が近い!?みらい創研グループの風土

    みらい創研グループは社長との距離がものすごく近いです。
    どんなことでも耳を傾けて聞いてくださるので、常に感謝の気持でいっぱいです。
    忙しそうだから…こんなことも相談していいのかな…と思うことでも気軽に相談できてしまいます!

    社員間の関係性は…
    在宅勤務の方も多いのでコミュニケーションが取りにくいという印象があるかもしれませんが、実際のところ良く取れていると感じています。
    スムーズに業務を進めるためにコミュニケーション頻度は増やし、メンバー全員がやりたいことを実現できる、そんな社風がみらい創研グループの魅力です。

  • (04)

    休日の過ごし方

    休日は子どもと自分のために時間を使うことが多いですね。
    娘が競技チアをやっており、全国大会出場も決定しているため、大会の引率等もあって忙しいことも…笑
    でも、しっかりと子どものためにも時間を使えるというのは幸せなことでもありますね。

    また、自分のために資格を毎年1つのペースで取得できるよう自己研鑽の時間を作っています。
    2018年にはキャリアコンサルタントの資格を取得していますが、今は社会保険労務士と簿記の勉強中で、社労士は2027年までに、簿記はすごく苦手な分野だからこそ克服したい気持ちでチャレンジしています。

  • (05)

    これから目指す”私のみらい”

    今後の目標は「社会保険労務士」になること。
    単に手続きや労務相談ができるというレベルは目指していません。
    決算書も読むことができるし、お客様の経営全般を人事、労務、人財など幅広い分野でコンサルティングができるようになりたい!と考えています。

    最終的には幅広い知見でコンサルティングができる「ゼネラリスト」もちろん浅い知識ではなく広く深く社内やお客様が必要をしていることを提供できる人財になれると嬉しいですね。


    みらい創研グループはワークライフバランスが叶う会社です。
    子育てに必要なお休みも取りやすいですし、仕事と家庭の両立をしたいかたにはピッタリです!

    また、個々人のやりたいことを実現できるのもみらい創研グループだからこそだと思います。
    部門が異なっていても沢山協力してくれる仲間がいる…
    そんな会社で私達と一緒に成長し、イキイキと働いてみませんか?

(Other Members)